2020年12月31日 吉
今年最後、「グラビティなんば」で練習した。3F・4級で以前登れなかった課題、4F・クリスマス用課題10番台をトライ。まあまあ、出来たり出来たりしなくて、心地よい疲労、満足した。
先日のテレビ番組「サスケ」を見ても思ったが、焦らず丁寧な動きが大切。自分も年齢がいっているので、ヤキがまわっている。これからの時間、怪我をせず、かつ自分なりに満足出来る活動をどうやっていくか、考えていきたい。
スポンサーサイト
2020年12月29日 堂満岳東稜道 吉、他
知人と今年最後の登山をした。電車でも登山者とはほとんど会わず、このルートも我々だけだった。
ここ数日暖かい日が続いたため下部は雪がないが、東稜取り付きから残雪が出てくる。明日から大寒波がくるのでまた雪に覆われるだろう。山頂は静かな雪の小広場。
今日は空がきれいだった。頂上直下から白山、御岳山も遠望できた。穏やかな日和の山行、満足できた。
伊吹山遠望、さらに白山、御岳山もきれいに見ることが出来た。

山頂

アルペン的な堂満岳
2020年12月27日 仁川の岩場 西、伊、吉
久しぶりに三人そろった。天気もまずまずで、ここ最近にしては暖かい。半日ほど岩登り練習。


2020年10月11日(日) 二上山 吉m、なな、前、岸、瀬
アルプスにも行けず近回りで楽しもうと小春日和の二上山へ、結構たくさんの人が来てました。PLの塔が見えるベンチでおにぎりおツマミでささやかな小宴会、秋を感じる田舎歩きを楽しみ、道の駅でお土産を仕入れて解散、また行きましょう!

2020年11月21日 音羽山から談山神社 瀬、なな、吉m
桜井9時25分発 臨時バスで出発、かなり混んでる。15分程で、下居着、山の集落の中 ゆっくり歩き15分程で寺への分岐、ここからは、コンクリートの、急坂をクネクネ、息をきらしながら登り10時半音羽観音寺着。
境内の天然記念物、お葉つきイチョウは残念ながら散って黄色の絨毯になってました。お寺の護摩堂の横から山頂へ、かなり急登! 20分程で万葉展望台、金剛、葛城、二上山、畝傍山、大和盆地と見渡せる。
大休止し、頂上へ。11時20分頂上、見晴らしは無い!小休止し、下山。展望台、観音寺 経由、急坂をくだり、下居からバスで談山神社へ。
紅葉時期、観光客多く、駐車場も満杯、モミジは、2割方枯れて散ってたが、快晴の中 見晴らしの良いベンチを見つけ、乾杯、ゆっくり紅葉を愛でる!
神社前の土産物屋で買い物し、15時32分バスで桜井駅へ、帰路につく。 音羽山はずっと急な登りで、ナカナカハードでした。
2020年11月10日 高野山・不動谷川 弁天谷 吉
「近畿の山 日帰り沢登り」(ナカニシヤ出版)に掲載されているこの沢、突然思い立って訪れた。
南海高野線紀伊細川駅から30分くらい歩き、林道終点から入渓する。下部は泉南の山特有の暗い植林で倒木が多い。だが3,4m程度の滝が多いので、直登で軽快に超えていける。
この沢のハイライト、四段45m滝。傾斜は緩いので直登できるが、スリップすると落下距離が長いので要注意。中段にしっかりしたハーケンがあった。この滝を越えると渓相が明るくなり、色づいた広葉樹とのコントラストが美しい。
二俣からは残念だが、車道からのゴミが目立つ。斜面から車道に上がる際意外と高低差があり、ガードレールの柱を握るも、泥付きの沢靴ではコンクリート壁にフリクションが効かず難渋する。結局スリングを柱に巻いてアブミで上がった。
車道を横切り谷筋の藪をひたすら漕ぐと、ぴょんと弁天岳山頂に飛び出る。小休止し、お参りして極楽橋駅へ下山した。
今日はなるべく濡れないようにしたが、暑い日は積極的に釜に飛び込んだら気持ちいいだろう。沢登り初心者と来るのにいいルートだ。
(今日は単独行なので、時間は早め) 7:30前 紀伊細川駅 8:00入渓 9:00二俣 9:30車道 9:45山頂 11時過ぎ 極楽橋駅
暑い日は釜に飛び込みたい

四段滝

四段滝途中から下を振り返る


山頂

極楽橋駅手前、もう少しすると紅葉がもっと素晴らしいだろう