2015年4月5日 裏六甲・百丈岩 藤、西
朝から雨。カッパを着て、取りあえず予定通り百丈岩へ。新名神の工事でずいぶん雰囲気が変わってきた。
下部岩壁から登り始めると雨はほぼ止む。滑るのを怖がりつつ、中央稜を登って昼食。奇跡的に人工物が間近にない眺めだった上部からの眺望は、新名神工事ですっかり傷つけられてしまった。開通後は自動車の音が引っ切りなしに聞こえることになるのだろうなー。とても残念。
東稜に移ってもう1本。久しぶりに体を動かしたのですっかり疲れてしまった。今日はこれくらいにしとったろ。
雨は何とかこらえてくれたし、コバノミツバツツジが満開で美しかった。駅前で一杯。
スポンサーサイト
2015年4月26日 蓬莱峡~ナガモッコク尾根 藤、西、吉
GW山行の練習でアイゼンボッカをする。今日は快晴で暑いくらいだ。9:15の宝塚から有馬に向かうバスは超満員である。
予想通り大屏風岩も大盛況。アイゼン練習の適地なので、各パーティ、春山合宿の最終打ち合わせも兼ねてだろうか。もっともこれだけアイゼンで登ると岩がかなりダメージを受けているので、落石に注意しなければならない。自分も以前登っていて軽く握ったホールドが剥離し怖い思いをした記憶がある。
砂地の岩稜でアイゼンワーク。また崩壊したのか年末と形状が少し違うように感じた。座頭谷からナガモッコク尾根に取りつき、淡々と登る。下山後のビールが上手かった。
2015年4月24日 mushrooming 吉
新しいジム訪問、天神橋筋のmushroomingにお伺いした。駅から近くて便利、女性の方がオーナーで、店内にはそこはかとなくアロマの香り。壁は木目調で割と高さがある。
ピンク色の初心者課題のみ足自由で、他はすべて足限定。水色のeasyルートも結構手強いのあり。 黄色の中級ルートからは本格的。
黄色ルートは手もよたって2本しか完登できなかった。。・゚・(ノД`)・゚・ でも、高さがある分、どのルートも登れたら充実感がある。
お客さんは若くて格好いいお兄さん、お姉さんで熱気あふれていた。会社帰りの練習場所として是非加えたい。
ちなみに「mushrooming」は調べると 「簇出(そうしゅつ)」という難しい言葉で、群がり出るという意味だそうだ。きのこがにょきにょき出てくるような状況かな。
2015年3月21日 六甲・荒地山~七兵衛山 吉m、瀬、筒
9:00阪急芦屋川駅集合。高座の滝から城山へ。ロックガーデン方面は人が多かったが、こちらは静かで歩きやすい。尾根は日差しが熱い。岩梯子・七衛門嵓よじのぼって海側を見渡す。晴れていていい眺め。
荒地山山頂から黒岩尾根へ。10:30一本松の岩場で早めの昼食。ここはうっすら日影があって、夏以外ならいつ来てもいい所。ご飯の後は一旦荒地山へ登り返して魚屋道を下る。奥池のそばを通って七兵衛山へ。山頂のベンチでしばらく休憩。ここもいい眺め。しばらくおしゃべり。
下山は八幡谷へ。緑がきれいで木漏れ日もいい感じの道をゆるゆる下る。阪急岡本へ着いたのは13:30頃でしたか。下山後はJR天満へ移動して串カツとお寿司をハシゴ(このチョイスかっこいい)最後はケーキセットで〆。また行きましょう。
