2015年2月11日 三峰山 吉m・石・瀬・とも・なな・他3名
何度目かの三峰山今年はきれいな霧氷が見えるかなー
ブログからのななさんと、吉mさんの友達竹さんも初参加、女8人で出発する。8時過ぎの榛原発霧氷バスは今までで一番の大行列、みつえ村のトイレも大行列・・・
登り始めてすぐに登山道が凍ってて、早めにアイゼンを付けて慎重に歩く。途中霧氷がとても綺麗なところがあったが、頂上は天気が良すぎて枝にはなんにもなかった。2時間半くらいで到着し雪の上でおにぎりタイム、日焼けしそうなくらいにあったかくゆっくり過ごせました。
新道を下りみつえ村でつきたての餅を食べたりビールで喉を潤したりし、15時のバスで榛原に戻る。残念ながら2人は疲れで早退し、6人で鶴橋のおいしい焼肉を食べる、値切った¥300生中も最高。
そのうちの3人は香里園での2次会に参加! 踏ん張ったので皆筋肉痛が出たようですが、天気にも恵まれ楽しい雪山でした。
2015年1月18日 樹氷の高見山へ 石
昨年四月に読図講習でお世話になりました会の一般参加OKの公開ハイクに参加してきました。
高槻駅7時集合 7時10分出発 バスにて高見登山口まで登山口9時40分出発。
一般参加10人の23人2班に別れ登りました。その中にはうちの父よりも高齢86才の方もおられたのでペースは、ゆっくりです。こちらの会は、60~70才の方がおおく若い人との交流目的&勧誘の為公開ハイクをされているとの事。
ペースゆっくりでしたので息上がらず風景見ながら一般参加の方々とお話ししながら楽しく登りました。二日後にキリマンジャロに行くと話されてた年配の女性。ドーハ集合なのよ~とか。色々な山話も聞けたり情報も沢山ありでした。
高見登山口~小峠~大峠にて昼食トイレすませ頂上へ12時30分。青い空に樹氷が輝き。山々の大展望は、最高でした。
下山は、下平野到着3時30分。バスに乗り高槻駅へ。
バス中では宴会始まり騒がし過ぎて寝不足なのに寝られません。70才元気だなあ。
2015年1月24日 伊吹山 西、筒、吉
今日は筒さんのリクエストで伊吹山を訪れた。近江長岡駅から車で登山口へ。積雪量は今シーズンはたっぷりかと思ったが、登山口に雪はない。3合目からまとまった雪が出てきたが、残雪のざらめ雪。最近雪が降ってないようだ。
今日はまずまずの天気で、大勢の登山客でにぎわう。山スキーで頂稜から滑降してくる人もいる。我々は淡々と斜面を登って頂上へ。以前来た際は頂上の雪面はクラストしていたが、今日はガサガサである。記念写真を撮って下山。グリセードであっという間に5合目である。
近江長岡駅から見上げる伊吹山は立派だ。京阪神近郊の名山である。


2014年12月27,28日 荒島岳 西、筒、吉
今年の年末は皆の都合であまり遠方には行けないので、アプローチが良くて雪がたっぷりと予想される、北陸の名峰荒島岳でミニ合宿を行った。
朝大阪駅から福井駅までサンダーバード、越美北線で勝原駅に向かい、10時半に到着。駅前の道路では大型除雪車が除雪している。スキー場跡の斜面をゆっくり登る。北陸のこの時期の山なので、厳しい状況を予想していたが、天気は最高、トレースもよくついていて快適である。樹氷のブナ林が素晴らしい。展望が開けると白山の大パノラマが広がる。
直前の急登が苦しかったが、約4時間でシャクナゲ平に到着。広い台地上で、テントサイトに最適、すでに以前のパーティーの幕営跡があったので整地の必要がなかった。筒さんが用意してくれた鍋をつつきながら、ゆっくりした時間を過ごした。星空が綺麗だ。アタックの明日も晴れますように。
晴れたせいか夜間はとても寒かった。4時過ぎに起きてごそごそ支度をする。朝食は久しぶりの棒ラーメン。なかなかうまかった。腹ごしらえをしてお茶を準備し、6時過ぎに出発。トレースは明瞭である。黎明の空が美しい。風もあまり強くなく、絶好のコンディション。こんないい条件の冬山は久しぶり。頂稜部は大きく、雪屁が大きく張り出し、アルペン的である。とても1523mの山には思えない。楽しみながら稜線を歩く。
2時間で登頂。頂上には祠があるらしいが、雪に埋まって真っ白。360度遮るものがない。白山以外何の山かよく分からなかったが、とにかく凄い展望。多分北アルプスも見えていたのだろう。
名残惜しいが、頂上を後にした。せっかくロープも持ってきたので、適当な斜面で雪上訓練。新雪なのであまり滑らなかったが、先日購入したスノーバーの効きも確認できた。
帰りは重い荷物にあえぎながら下山。途中山スキーの方と話をする。「スキーはやっぱり速いですね。」「楽そうに見えるけど、スキーも結構体力いるんですよ…」スプールを描いて颯爽と下りて行った。羨ましい。
越美北線は本数が少ない。寒さに震えながら電車を待つ。福井駅でうまいラーメンを賞味し、買い物をして帰阪した。北陸でこれほどの好天に恵まれたのは大変ラッキーだった。荒島岳も標高こそさほど高くないが、日本百名山に相応しい素晴らしい山である。年内最後の山行をいい形で締めくくれた。皆さんよいお年を。
シャクナゲ平から

アタック

頂稜部1

頂稜部2

頂稜部3

頂上

頂上の展望

モルゲンロードが見える

雪上訓練
2014年2月1日 奈良の三峰山 吉m、瀬、石、他
先週土曜いつものソフトメンバー&吉mさんとで樹氷のトンネル歩き&飲み会に行ってきた。
奈良の三峰山は毎年この時期雪が多く楽しみにしていたのだけど・・・、榛原より樹氷号に乗り青少年旅行村まで一時間弱、雪景色少しは期待してたけどやはり雪は全くでした。
一眼も活躍できずホント残念。2時間半程で頂上へ。樹氷のトンネルは、なかったけど青空がと~ても綺麗でしたよ。
昼食後すぐ下山。雪が解けてべちゃべちゃの登山道で靴がどろどろ。早めにアイゼン脱いでしまい失敗。何回も滑りそうになりながらもなんとか無事に2時間程で下山。
15時の樹氷号で榛原まで帰り、その後京橋で飲み会。2次会3次会とみんなよく飲みます!
吉mさんも参加しての女子山会。またいきましょう!
---------------------------------------
榛原8時発の霧氷バスで出発したが、例年に比べて道路に雪がない!皆防寒はしっかりしてきたのに途中のトイレで次々脱いだりして・・・
霧氷のむの字もなく、日焼けしそうな雪の上でラーメンおにぎりを食べて、解けかかった雪でべちょべちょになりながら無事下山。
味付けこんにゃくでビールを飲みながら漬物を買いこみ、15時のバスと電車で京橋へ。いつもの宴会を楽しみカラオケまで行って、またもや、おばば達の夜は更けていったのでした。
