fc2ブログ

霞沢岳西尾根 

2018年5月2日~4日 霞沢岳西尾根 西、吉

 今回はコンディションも悪く、体力的に厳しい山行になった。
 2日の夜行バスで梅田発。翌朝5時過ぎに大正池に着いた。結構強い雨で先が思いやられる。6時過ぎまで待っても雨が止まないので出発。
 太兵衛平からずるずる滑る急坂を上がるが、雪など全くない。踏み跡はあるが、ところどころ笹藪の藪漕ぎでずぶ濡れになる。上がっても上がっても雪が出てこないので、水が確保できるのか不安になる。テントサイトも見つかるだろうか。ここ数日異常な高温と雨で、雪がすっかり無くなってしまったのだろう。
 そのうち雨も止む。急な尾根を必死で上がり、2,000mを超えたところでようやくテントサイトが見つかった。雪も汚いが、まあ何とかなるだろう。まだ午前中で時間が早かったが、これ以上進んでも適地が見つかるかわからないので、ここで幕営する。明日はどうなるのだろう。
 夜半から気温が下がり、雪が降って様相が一変する。5:15出発。尾根自体は明瞭で淡々と上がるが、この先が問題。岩峰手前で森林限界を超えるとハイマツ、シャクナゲの猛烈な藪。岩峰自体はⅢ級もなく容易だが、ピークから先の尾根を見てうんざりする。黒々とびっしり灌木が張り付いている。普段豪雪で圧雪されて強く密集し、登りと反対方向に向かって倒れているので、体力を消耗する。GWの北アルプスで藪漕ぎとは、トホホである。雪がしっかりついていたら本当に快適な雪稜歩きだろうに、山頂手前までこんな感じ。
 8:30に頂上。真っ白で展望はない。写真を撮ってすぐ下山。岩峰を懸垂下降するのだが、最初にとろうとした支点は木が痛んでいる。要注意。
 10:50にテントサイトに戻って、片づけて下山。下山直後ルートファインディングで少し行ったり来たりしたが、ルートに戻れた。
 下山も苦しかった。荷物も重いし、とにかく新雪の笹薮が滑りやすい。泥と雪で団子状になった塊がアイゼンにしつこくくっつくので、腹が立つ。なんとか14時過ぎに太兵衛平に戻れた。
 タクシーで松本駅に向かう車内でようやくほっとし、冷静になる。いろいろ反省点があり、今後に活かさなくてはならない。ただ、コンディションが悪い中、協力して普段訪れない渋い山の頂に立てたのは有意義なことだ。西さん、ありがとうございました。

この雪で水をつくるのか…
P5030358.jpg

岩峰取り付き①
P5040359.jpg

岩峰取り付き②
P5040360.jpg

山頂①
P5040362.jpg

山頂②
P5040363.jpg

来た道を振り返る
P5040364.jpg
 

三峰山 霧氷ハイク 

2018年2月11日   三峰山 霧氷ハイク  瀬、吉m、なな、他2人

 今年は寒く雪も多いけれど、前日の雨でどうなっただろうと思いつつ、霧氷まつりで賑わう中、9時40分みつえ青少年旅行村より登山開始。最初は踏むとびちゃびちゃの雪も、だんだんしっかりした雪道に。歩くと体もすぐ温まってきました。
 素敵なログハウス風 山小屋でアイゼンを装着。風が吹くと寒いが、薄曇りの概ねよい天気の中、せっせと登る。三峰峠の辺りから、見事な霧氷が見られました。写真を撮りつつのんびり歩いて山頂に。記念撮影の後ランチタイム。風をさえぎられる木立の下、雪を踏み固めてしばし休憩。お酒を一口、やっぱりあったまる〜。
 八丁平に出ると、風が強く寒い。でも空は晴れて、青空の下霧氷がキラキラ輝いてきれい❗️しばし見とれて、新道峠を経て下山。林道に出てからもなかなか長く、お餅を楽しみに歩く。
 旅行村でつきたてのお餅をいただき、バス、電車で一休み。鶴橋で焼肉とビールで乾杯!大満足のハイキングでした。        

201802.jpg

201801.jpg

大阪府岳連冬山講習会 

2018年2月10~12日  大阪府岳連冬山講習会  

 八ヶ岳で岳連冬山講習会が開催され、スタッフとして参加させて頂いた。
 金曜夜にJR大阪城公園駅に集合し、バスで出発。明朝美濃戸に到着して南沢経由で行者小屋へ。参加者約40名で、アイスクライミング班、小屋班、テント班と各班4名ぐらいの編成で行動した。
 我々は小屋班(でも僕はテント泊・・)として行動、初日は行者小屋周辺で、中村岳連会長講師によるスノーシュー体験。私は普段ワカンしか使わず、スノーシューは初めて。使ってみると急斜面でなければその便利さがよく分かった。足を滑らすように歩いてワカンのように足を上下させないので疲労が少ない。
 夜のミーティング後、小屋で小乾杯したが、もうテントに戻りたくない。。。この夜は風が強く、雪がしんしんと降り積もりとても寒かった。
 翌日は各班山を目指すが、コンディションがよくないので、稜線には出ず、トレーニング主体。我々はラッセル訓練。やはりツボ足は厳しい。他にツェルトを張ったり、雪でお茶を沸かしたりした。午後は雪崩講習会。盤面観察、スノーマウントづくり、ビーコン・プローブでの捜索訓練等を行う。大半の人には初めての機会でとても新鮮に思われたと思う。
 最終日、各々美濃戸へ下山し、温泉入浴で生き返る。雪の露天風呂は趣がある。駒ケ根で大渋滞に巻き込まれたが、21時には無事森ノ宮に到着した。皆様楽しい3日間ありがとうございました。お疲れ様!!

(せっかくなのに自分のカメラがバッテリー切れ、スマホ操作するのも面倒くさいので写真は撮りませんでした。広報班が楽しい写真をたくさん撮られましたので、岳連HPをご覧ください。下の写真は参加された方から頂きました。)
http://sangaku-osaka.com/

スノーマウントづくり
IMG_0625[1]

行者小屋周辺から
IMG_0621[1]

赤岳鉱泉のアイスキャンディ、面白そう
IMG_0613[1]



 

 

横山岳西尾根 

2018年1月6、7日 横山岳西尾根  西、筒、吉

 豪雪のラッセルで大変苦労したが、その甲斐あって素晴らしい自然と触れ合うことができた。
 JR木ノ本駅からコミュニティバスに乗り、菅並東で下車。浄水場から尾根にダイレクトに上がる。藪の急登を上がると林道にぶつかり、ここから本格的な雪山が始まる。
 最初はガサガサの雪だったが、そのうち深くなり、わかんをつけてのラッセル。標高が上がるにつれ、吹き溜まりは股下まで沈む。3人で交代するがあまりスピードは上がらない。非常ーーにきびしーーい。
 今日は山頂をあきらめて970m付近で幕営することとした。971mピークは北西の風が強いので、少し下がった樹林帯を整地した。結果的に正解で、夜半は風が強かったがその影響を受けなかった。
 翌朝5:45出発。天気はまずまずよさそう。クラストしているのでアイゼンを装着した。雪庇が発達しているので慎重にラインどりをする。山頂直下の稜線はブナの樹氷と黎明のコントラストで本当に素晴らしい。ラッセルも苦にならない。1時間20分程で本峰到着。静かなブナ林の中、湖北、若狭、岐阜方面、比良、伊吹の雪山を眺める。
 東峰への縦走を考えたが、雪が深く時間がかかりそうなので、隣のピークまでとし、幕営地に引き返した。下山路は雪庇の発達してる様がよく分かる。あれほど苦労した登りも、下山はあっという間、早い時間のバスに乗って帰阪した。
 普段あまり訪れない湖北の雪山、素晴らしいフィールドなので、また訪れよう。

黎明1
P1070279.jpg

黎明2
P1070280.jpg

黎明3
P1070281.jpg

山頂
P1070282.jpg

北の山々
P1070284.jpg

ブナの稜線
P1070287.jpg

P1070288.jpg

発達した雪庇
P1070292.jpg

大峰八経ヶ岳  

2017年12月23,24日 大峰八経ヶ岳 西、吉

 近畿地方最高峰の八経ヶ岳、昔一度訪れたが、積雪期は初めて。どんな様子だろう。
 近鉄下市口駅からバスで天川川合、身支度してゆっくり登り始める。荷物が重く、樹林帯の登りはきつい。2ピッチで栃尾辻。ここから積雪が増してくる。最初はあまり深く考えていなかったが、コースタイムより大部時間がかかっている。まだつかねえのかよ、もう疲れた、と思っていると二股になって一気に下りようやく狼平。弥山小屋まで行く予定だったが、もう16:15なのでここで泊まることにした。避難小屋はきれいで立派である。しかも我々の貸し切りでゆっくりできた。
 翌日は5:10発。トレースをたどると弥山小屋。かなり大きく、いったい何人宿泊できるのだろう。7時前に八経ヶ岳頂上に到着した。西日本なのでやや日の出が遅かったのも幸いして素晴らしいご来光を拝めた。天気予報では今一つだったが、ラッキーである。
 帰りは12:40のバスに乗るぞー!と疲れた体に鞭打ってぶっ飛ばした。天川川合のバス停に12:15到着。早く家に帰れるぞ、と思ったらこの時期には走ってなく、3時間後までバスはないとのこと。。。。。。
 近くの定食屋で高校駅伝を見ながら時間を過ごした。今回はラッキー、アンラッキーなことが入り混じった、静寂の雪山歩きが出来た。

稲村ヶ岳
PC230257.jpg

八経ヶ岳山頂
PC240264.jpg

ご来光
PC240267.jpg

弥山頂上
PC240269.jpg

八経ヶ岳を振り返る。
PC240271.jpg



BACK | HOME | NEXT

calendar

S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
02« 2024/03 »04

プロフィール

大阪同窓山岳会

Author:大阪同窓山岳会
大阪府山岳連盟所属の大阪同窓山岳会です。会員数14名の小さな会ですが、ハイキング、クライミング、沢、縦走、雪山と年間を通じて楽しんでます。集会は月1回梅田で行っています。会活動に興味のある方は、メニュー欄のカテゴリ「about us」を御参照ください。連絡先:dososangaku@gmail.com  です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR
PageTop▲